「交流ひろば」は、患者さんや患者団体の方が、情報を共有し互いに支えあう掲示板です。コラムやイベント情報の発信なども行っており、患者さんや患者団体の方と気軽に交流できる場としてご利用ください。
収録しているものを編集するとき、何度も同じシーンを確認するわけなのですが、大体が一日作業をやって 10~15分の編集しかなりません。でも、 その作業により しっかりと当日の議論内容が頭に入ります。 今回は初めての試みで 議論をやってみたのですが、いやいや、中々濃い内容になっていると思います。やはり、今後の患者会活動は病気を横断した連携が必要であるという事も見えてきたと思います。 来年の1月に会場でのシンポジウムを開催する事により 恐らくですが、さらにステップアップした今後の患者会の姿が見えてくると思いますし、従来型の活動と併用した新様式の形や、問題点なども分かってくるかもしれません。 出席予定団体 5団体 有識者 3名 企業オーナー1名 一般参加者 約10名 必要性の検証をしながらの前進が 求められる社会になってきていると思います。それが連携の基盤になっていくでしょう。
キャピチャー2
資料画像1
サイズは10MB以下でアップロードしてください
収録しているものを編集するとき、何度も同じシーンを確認するわけなのですが、大体が一日作業をやって 10~15分の編集しかなりません。でも、
その作業により しっかりと当日の議論内容が頭に入ります。
今回は初めての試みで 議論をやってみたのですが、いやいや、中々濃い内容になっていると思います。やはり、今後の患者会活動は病気を横断した連携が必要であるという事も見えてきたと思います。
来年の1月に会場でのシンポジウムを開催する事により 恐らくですが、さらにステップアップした今後の患者会の姿が見えてくると思いますし、従来型の活動と併用した新様式の形や、問題点なども分かってくるかもしれません。
出席予定団体 5団体 有識者 3名 企業オーナー1名
一般参加者 約10名
必要性の検証をしながらの前進が 求められる社会になってきていると思います。それが連携の基盤になっていくでしょう。